今回は「FF7」の派生作品群「COMPILATION of FINAL FANTASY VII」の第5弾にあたる、「FF7」本編終了~2年後までを描いた「On the Way to a Smile FINAL FANTASY VII」を読み終えたので感想を書きます。
あらすじ
「FF7」から2年後を描いた映像作品「FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN・・・アドベントチルドレン(以下:AC)」で再集結するまでの主要メンバーそれぞれの2年間を知る(読む)内容となっています。
ピックアップされているそれぞれのキャラクター視点での短編となっており、「FF7」本編後、彼らがどのような生活を送っていたのか、「AC」に至るまでの経緯を知ることが出来ます。
視点が多い分、それぞれが短くあっさりとしている印象でもありますが、満足度は十分でした。
みどころ
何より興味深かったのは、「FF7」の(ものすごーく分かりずらい)ラストの後、キャラクターたちはもちろんのこと、”世界はそもそもどうなったのか?”ということを知ることが出来ます。文面を読むだけでも伝わってきます。

”ライフストリームが噴出したことが世界に与えた影響とは?”
「AC」で突然映し出される2年後の情景(新しい街)や映像内に漂っている鬱屈とした雰囲気が、「AC」内でも徐々に分かりはしますが、この小説によって補完することが出来ます。
特に「AC」内で謎のままだった「星痕症候群」についての詳細や、急に現れたカダージュ軍団が生まれた経緯などを深く理解することが出来ます。というかこれらの大事な要素が本編で説明されていないのが逆にすごいな…(笑)
各話紹介
短編それぞれをサクッとサラッと紹介しておきます。
デンゼル編
「AC」で登場した少年、デンゼルについてのおはなし。
「AC」ではクラウド、ティファ、マリンと暮らしている彼はクラウドに憧れ、リーブが主催している「WRO(世界再生機構)」への参加を(みんなに内緒で)志願します。
リーブとの面接の際、「あの日」からこれまでの彼の経緯が語られます。10歳の少年が今日までどうやって生き延びてきたのか?、クラウドと出会った時、教会の前にいたのはなぜか?など分かります。
デンゼルは「AC」で(突然)登場したわけですが、彼の登場や存在が意味するもの、それは最後に語られる”繋がり”だと思います。締めくくりも素敵な1編です。ちなみに「デンゼル編」では、懐かしの?ジョニーも登場しますよ。
ティファ編
この小説、「クラウド編」が存在していないのですが、「ティファ編」こそが、「クラウド編」とも呼べると思います。
「AC」でのティファは、新しく出来たエッジという街で、再び「セブンスヘブン」と名付けた店を営み、クラウドとマリンとデンゼルと暮らしています(いました)。
小説では「セブンスヘブン」の再建、クラウドが「ストライフ・デリバリーサービス」を始めるまで、(家族)4人の生活、クラウドとティファの(精神的な)距離、その積み重ねてきた思い出を味わえます。

「AC」本編では既にクラウドが訳あって家出中ですが、こうなるに至った2人の抱え込む性格、お互いを思って口にしない結果、関係がこじれていく流れが描かれています。マリンにまで心配されるほど、沼にはまっていく様がもどかしく、楽しい気持ちにはなれない内容ではありますが、「AC」本編をより深く味わうという点でおすすめしたい一編です。
「AC」で途中、ティファが「家族」という存在や、そのあり方について本音を嘆いてしまったり、描写不足で突然ぶち切れたかのように映ってしまっている(クラウドを後押しする)吹っ切れた決意のこもった言葉たちが、小説を読むことにより理解が深まり、染みわたります。
バレット編/ナナキ編/ユフィ編
この3編はタイトルの3人をメインの題材にしつつ、シドやヴィンセントも交えたパーティーメンバーが各編で時系列で交わっています。
バレットは自分がやるべきことを探すため、ユフィはウータイの再建のため、ナナキは自分で決めたなすべきことのため、シドは愛すべきモノのために2年間を過ごします。ヴィンセントはこの小説では深くは描かれていません、ヴィンセントは深堀り難しそうだもんなぁ…(DCやりましょう)。
それぞれがそれぞれに旅を終えた後に抱えるものが上手く描かれている印象でした。バレットの「AC」での「ゆ・で・ん~」の正体なんかも分かります。
各エピソードで交わる彼らのいくつものやり取りが味わい深く、特にナナキとヴィンセントが交わした約束は二人だけの使命とも言える未来であり、感動します。
何者でもない彼ら
「ティファ編」も含めて思ったことは、「FF7」の物語において主要メンバー(パーティメンバー)はED含め、RPGの醍醐味ともいうべき”栄誉”や”名誉”が与えられていないんですよね。
プレイヤーは世界を救ったという達成感を得ていても、世界の人々は「FF7」の物語の成り行きを(企業秘密ゆえ仕方ないとはいえ)何も知らず、ただただオメガが降って来た!、ライフストリームが怒った!、星痕が出るかも!と、理由もわからず困惑し、恐怖に怯えるだけの2年間だったわけです。
クラウドたちが世界を救った「英雄」と称される存在であることを誰も認識すらしていません、まぁ出来る状況にもないですよね。
それはすなわち、メンバーそれぞれもまた、本編終了後は(ただの)一般人、街の中の1人に戻っただけであり、街の再建に奔走し日常を取り戻そうとしたり、新しい世界に馴染んでいくこと、何をすべきか悩み2年間を過ごしていたことをこの小説によって知ることとなります。
全てを知るプレイヤー目線で見れば、大金持ちになるでもなく、褒めたたえられるでもなく、幸せが約束されていたわけでもない、「何者でもない彼ら」を突き付けられ、虚無を味わい、悲しい気持ちにもなりましたが、それこそがこの小説が描きたいこと、語るべき2年間なのだと思いました。
神羅編
この小説内で分量として一番多いのが「神羅編」です。
「AC」では「FF7」本編でダイヤウェポンにより命を落としたと思われていたルーファウス神羅が生きていたことを知ることになりますが、彼がダイヤウェポンの攻撃を受けつつも、神羅ビルの最上階から生還出来た理由、さらにその後2年間どう生き延びていたのかが、タークスの面々の行動と共に語られています。

本編内ではルーファウス神羅の人となりを知る場面はほとんどないので、ストーリーもさることながら、ルーファウスという人物について興味深く読めました。
個人的には、(意外と)人間味があるな、責任を自覚しているな、他者と共存できるな、という好印象を抱く場面が多かったです。どんな奴だと思ってたんだよ…って話だけど(笑)
先日紹介した外伝小説「ファイナルファンタジーVII外伝 タークス~ザ・キッズ・アー・オールライト~」と合わせて読むと、2年間(特にACの直前)のタークスの動きやルーファウスの目的が更に補完出来ます(中央広場の慰霊碑についてなど)。

本編内ではたまぁ~に登場してくるタークスでしたが、2つの小説(+AC)では見せ場だらけで、より魅力的な面々として描かれています。
◆「ファイナルファンタジーVII 外伝 タークス~ザ・キッズ・アー・オールライト~」の感想
ライフストリーム編
各短編の間に1pまたは2p×3回ずつ、BLACK(セフィロス)、WHITE(エアリス)としてライフストリームでの彼らの様子が描かれています。
短すぎるので内容については書きませんが、これがまぁ~問題児!(笑)
WHITE(エアリス)は良しとして、問題はBLACK(セフィロス)です。
「AC」への補完として読む分にはいいんですが、リメイク版をやった後だと、いかようにも解釈が変わる内容だったというか… 1つだけ挙げると、セフィロスが何か条件があるわけでもなく”誰か”の意思をライフストリームからでもコントロール出来るようなことを言われ出したら、極論もうなんでもアリなんじゃないか…と思ってしまったんですよね。
私の解釈違いだったり、あくまで「AC」への物語のためにつけられた設定だとは思いますが、リメイク版に対してこの辺まで考慮し出したら(正解不正解関係なく)永久に考察出来るなと思いました(笑)
読み手がそれぞれに受け取って欲しい(私はたぶんすべてを理解できていない)ので内容についてはこれ以上多くは語りません。
読んで、私と議論してください!(切実)
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
[FINAL FANTASY VII]
Copyright (C) 1997, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
[FINAL FANTASY VII REMAKE]
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO