今回は「FF7R」で生まれた謎、「複数の世界線が存在しているのではないか?」という疑問について考察していきます。
徐々に増えていく原作との相違点
リメイク版の今作「FF7R」をプレイしていく中で筆者は「オリジナル版からのボリュームアップが凄い!」「選択肢とかセリフが違うとこもあるな~」くらいに進めていました。
しかし時間経過とともに増していったのは、リメイク版が“オリジナル版をなぞろうとしているのであれば”相違を生み、違和感を醸し出しまくっていること。
そして終盤に明かされる「フィーラー」の存在目的を知り、「FF7R(リメイク版)」はどうやら「FF7(オリジナル版)」の世界(人生)を生きているわけではない。という結論に至りました。
更にはそれ以外にも他の世界(線)がありそうな描写も…。まずはここを整理していきます。
存在しうる世界線/パラレルワールド
「FF7R」をプレイ後に断言できる「FF7」に関わる世界線(パラレルワールド)の存在は【3つ】あります。以降は便宜上【世界線】で記載を統一します。
①:「FF7(オリジナル版)」の世界線
まっさらな状態で生まれた紛れもなく存在する「FF7(オリジナル)」の世界線。説明不要のオリジナル版。
フィーラーの守る【運命】となっているベースの世界線です。
②:「FF7R(リメイク版)」の世界線
2つ目は「FF7R(リメイク版)」の世界線。
この②の世界線が①:「FF7(オリジナル版)」の世界線と違うという確実な根拠は、①の世界線にいない存在(フィーラー)が生まれていることと、その存在(フィーラー)が①の世界線(物語)を再現しようと暗躍しているということ。
フィーラーの存在
フィーラーとは、作中【運命の番人】と呼ばれる存在ですが、このフィーラーが守ろうと番人化している【運命】というのは…①「FF7(オリジナル版)」の世界線で起こる(起こった)出来事を指しています。
見方/言い方を変えるとフィーラーは、①の世界線=「FF7(オリジナル版)」があったからこそ生まれた存在であり、すなわち①と②の世界線が違うことがフィーラーの存在によって確実なものであるといえます。
①と②の違い
世界線について考えていく中で、①と②の世界線が違うこと(①の出来事があるから②の世界線が成り立つ)と気づくのは「FF7(オリジナル版)」をプレイしたことがある経験者だけです。
「FF7」をプレイしていない「FF7R」から入った初心者の方からすると、世界線などという言葉は話題にあがることはなく、②が本線(1個目の世界線)となるでしょう。更に「ザックスって誰?」という状態のはずなので、この後語る③がまた別の(新しい)世界線であることも分かりません。
要するに初心者は「世界線?何の話?」状態のはずです。
ただこれについては今作が「FF7」初プレイであればそもそも世界線が複数あることを認識する必要がないんです(後述します)。
③:ザックスが生存する世界線
3つ目は「FF7R」/チャプター18で映し出されたザックスが(おそらく)生存する世界線。
「FF7」やザックスが主人公の派生作品「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII」・・・クライシスコアファイナルファンタジー(以下:「CC」)をプレイしていると、ここで映し出される場面が「FF7」/「FF7R」の本編が始まる前の地点だということに、そして「FF7R」の同地点から見ると、結果として矛盾が生まれることに気づくはずです。
①でも②でもない描写
まずこの③の世界線が①「FF7」でも②「FF7R」でもない(新たな)世界線だと思ったことは以下。
①「FF7」の世界線と違うのは…前述した②「FF7R」の世界線と同じく「フィーラー」が存在している描写があるからです。
次に②「FF7R」の世界線と違うのは…「FF7R」に登場している神羅カンパニーのキャラクター【忠犬スタンプ】について。リメイク版での犬種はビーグルですが、③の世界線では(荒野を漂うスナック菓子の袋に描かれた)ヨークシャテリアのような犬種(のデザイン)です。
明らかに違うように描かれている(準備されている)ことと、それが(意図的に)大きく映し出されることからして、②の世界と違うことを印象付けているように筆者は感じました。
これらのことから、ザックスが登場したシーンが3つ目の世界線(世界線③)であると結論付けました。

②の世界線の忠犬スタンプ
変えられるのは未来だけ
もうひとつ3つ目の世界線である(②の世界線ではない)理由があります。
それは③の世界線のシーンは、②「FF7R」の世界線では既に通過済みの過去の場面であり、フィーラーを倒したとしても変えられる運命(未来)ではないということ。
過去は変えられないと作中断言されたわけではありませんが(変えられるとも言われませんが)、別の世界線で通過してきたことを変えられる(反転する)のであれば、そもそもザックスの生存どころの規模の話ではないと思いませんか?
”フィーラーを倒した”ことによって複数の世界線の過去が改ざん(変更が反映)されるのであれば、たとえば命に関わる話でいうとリメイク版で”フィーラーに助けられた”バレットの運命はどうなるの?など新たな疑問が生まれます。
というかここまで明らかな展開の反転だと「どの世界線での出来事に統一されるのだろうか?」と個人的には思ってしまいます。
ザックスが生きているということだけが、今プレイしている(生きている)「FF7R」に上書き(変更)されるという考え方は流石に無理、都合がよすぎるんじゃないかな?と。
単純に③の世界線が①や②と同じ世界線であれば(世界線に集約されるのであれば)、バスターソードはクラウドに受け継がれませんし、そもそも「FF7」の物語が始まらないのではないでしょうか?
大前提として①:「FF7(オリジナル版)」や、②:「FF7R(リメイク版)」の世界は、”ザックスが運命に抗えなかった”からこそ物語が始まっているわけです。
エアリスの言葉を借りれば「”未来”は変えられるよ。」ということだと思います。
ここが誤解を生んでいる?
フィーラー=プラエコ(フィーラーの親玉)のエネミーレポートには、「星の運命にある全ての時間、全ての空間と繋がっている」と書かれています。
これによりフィーラーを倒したから「過去を変えられる(変わった)!」「ザックス生存だ!」と筆者もはじめは思ったのですが、むしろこの記載こそが”複数の世界線の存在を示唆する”記載(説明)なのではないかと。
どれだけの世界線が存在していようとも【運命】が変わりかねない場面があれば、「どのタイミング(全ての時間)を通過しようとしていても、どの世界線(全ての空間)であろうとも、フィーラーは察知して登場しちゃうよ。見逃さないよ。」ということなのではないでしょうか?
③の世界線ではきっと…
③の世界線でのザックスとクラウドはミッドガル到着の直前(の運命ポイント)にいるところだったのでしょう。
②「FF7R」の世界線のクラウドたちがフィーラーを倒した。
=③の世界線からもフィーラーがいなくなった。
=フィーラーの介入が無くなった。
=ザックスの運命(未来)が①や②の世界線と違う展開になった。ということ(ではないかと)。
③の世界線ではクラウドとザックスは無事にミッドガルに到着し、ザックスとエアリスは再会したんでしょうね(逆にこの場合はクラウドとティファは再会しなかったのかもしれませんよね)。
残念ながらこの③の世界線は今作「FF7R」の②の世界線ではない。という結論に至りましたが、「こんな展開もあったかもしれないよね?」という制作側の粋な演出というか、ザックスへの愛(ザックスファンへの愛)を感じました。
リメイク版での(今作での)「ザックス生存説」は筆者はここまでの考察を持って【なし】と判断しています。
今作はただただ、ザックスとエアリスがハッピーエンドを迎えるであろう世界(線)が存在する。と思えただけで幸せです(筆者は「CC」が好きなので…)。
★ザックスの登場シーン/生存説をより深く考察した記事(↓)
④:無数の世界線があるのかも
「人の数だけ、プレイヤーの数だけ物語(世界線)がある。」なんて、ちょっとカッコつけた「言って見たかっただけ!」的なセリフですが(笑)、ここまでに少なくとも3つの世界線(世界線自体の存在)を確認でき、フィーラー=プラエコのエネミーレポートからしても、もっとたくさんの世界線があるのかも、ドラマがあるのかも/あったのかもしれないなと思いました。
厳密な話をすると①と②の間にも世界線がある(あった)と思うんですよね。
①でいなかったフィーラーの存在が確認されて、知識としてライフストリームに蓄積されるための世界線が。誰かが一度フィーラーと接触していないと「FF7R」でエアリスがフィーラーの情報(フィーラーとは何者か?)を手に入れることが出来なかったんじゃないのかなと。まぁこれは②の世界線でご先祖様が接触していても辻褄は合いますが…。
映し出されていない無数の世界線の存在が今作に影響を及ぼすわけではなさそうですが、オリジナル版である「FF7」はもちろんのこと、そこから生まれた派生作品のプレイ有無によってリメイク版の解釈や印象が変わるように、複数の世界線の存在を想像するだけで「あの人はこうなっていたのかも」とか「こういう展開もあったのかも」と妄想が膨らんで仕方ありません。あー楽しい。
次ページ:まだまだ考察はつづく…