「運命ポイント」の確認と整理、第二弾「ティファ編」をやっていきたいと思います。
「運命ポイント」とは?・・・私がそう呼んでいるだけですが、原作で起点となったキャラクターそれぞれの(重要な)出来事、リメイク版の現時点まででいうと、フィーラーが抑えているはずの運命に影響する場面のことです。
参考にした資料
今回内容を整理するにあたって「ファイナルファンタジーVII 10th アニバーサリー アルティマニア」を使用しました。
「運命ポイント」についてはこの本の各キャラクター紹介欄に記載されている「コンピレーションオブFFⅦ ○○(キャラ名)行動記録」を参考にしています。
ティファのプロフィール
本名:ティファ・ロックハート
身長:167cm
血液型:B型
誕生日:5月3日
出身地:ニブルヘイム
ティファの運命ポイント
ティファの「運命ポイント」に関してはほとんどおさらいが済んでいる(他の記事で取り上げまくっている)という…(笑)おさらいの、おさらい感満載ですが、小ネタを交えつつ行きます。
◆リメイク版でのティファについてのあれこれ(「運命ポイント」含む)は別記事でも書きました
8歳/ニブルヘイム/ニブル山道
これはクラウドの記憶ともリンクしている、クラウドの一番根底にある記憶、2人の「運命ポイント」です。ここについては今はまだ多くを語るべきではないかなと思います。
ただリメイク版内でも原作同様のクラウドのセリフがあったり、何よりここが次に紹介する「給水塔の約束」に繋がる出来事のため、「給水塔の約束」が描かれていることからして、間違いなく通過しているポイントと言えるでしょう。
(原作のポリゴンのティファは8歳も13歳もターコイズブルーのノースリワンピでしたが)リメイク版で白い服のさらに幼いティファの造形が作られたのは、この運命ポイントのシーンを描くためだと思います。それだけ重要ないずれ語られるポイントですが、まだまだ先のことになりそうです…。
13歳/ニブルヘイム/給水塔の約束

何回書くんだよ!って話なんですけど、何かをまとめようとするとどうしても「給水塔の約束」が切り離せないんですね。私自身、原作プレイ時はここまで重要なシーンという認識はなかったのですが、「FF7」の物語において重要なポイントであるということをリメイク版で(より)確認出来た点でもあります。
◆原作とは扱いに変化が見られた(感じられた)「給水塔の約束」についてまとめました
15歳/ニブルヘイム/ニブルヘイムの壊滅

経緯詳細については次作以降に明かされるはずですが、原作もリメイク版も同じタイミング「伍番魔晄炉作戦」中にクラウドが断片的に思い出すシーンでこの時のティファが登場しています。
他にも序盤の炎の中のセフィロスや、エアリスのお家でのクラウディア(クラウド母)との会話の回想など、クラウドが思い出すのはこの時の記憶(思い出)にまつわる断片が非常に多いですよね(頭痛の有無は一貫性なし)。

この時の記憶が多く登場するのは、この地点がクラウドの直近の記憶だから。ですが、詳細についてクラウドが語る視点や表現がリメイク版でどんな風に描かれるのか、齟齬に対して困惑するティファなど、プレイヤーが違和感を感じ、回収を始めなければいけない起点のため、次作以降どういう受け取り方が出来るのか非常に気になっている場面でもあります。
◆「ニブルヘイムの壊滅」についてのおさらいや次作予測をやってみました
20歳/ミッドガル/クラウドとの再会
ティファはミッドガルの七番街スラム駅でクラウドと再会するまで、「ニブルヘイムの壊滅」以降5年間の空白期間があります。この5年間については特に語られていません(運命ポイントも記載はありません)。
ただし、リメイク版開始時点で「クラウドと再会」し、「クラウドをアバランチに誘う」という原作同様の展開が起きていることから、ニブルヘイムが壊滅状態となった後、ミッドガルの七番街スラムで生活していること、バレットと出会ってアバランチに加入したことを通過していることが分かります。セブンスヘブンの切り盛りもそうですね。

ここまでが本編以前のティファの「運命ポイント」です。
そして以下本編内でのポイントになりますが、「ここはポイントじゃないんだ?」と思われるところもあると思います。参考にした資料では(記載量の問題でなのか?)そうなってる。くらいに留めておいていただければと思います。
◆ちなみに、バレットの「運命ポイント」はこんな感じです(まとめ)
◆ちなみに、エアリスの「運命ポイント」はこんな感じです(まとめ)
20歳/ミッドガル/伍番魔晄炉作戦

アバランチの活動として「伍番魔晄炉作戦」を決行しますが、神羅のワナに巻き込まれ、クラウドと離れ離れになってしまいます。
余談ですがティファの運命でいうと、この後のふたつのポイント「コルネオの館への潜入」のキッカケと、「七番街プレート支柱攻防戦」への参加タイミングのために、クラウドがこの「伍番魔晄炉作戦」へ参加する、2人が離れ離れになることが必須です。フィーラーは不参加になりかけた(ポイント通過をそれかけた)クラウドを、作戦に参加する”運命”のため(ポイントを通過させるため)に介入(ジェシーを負傷させる行動)をしてきたことが分かります。
◆フィーラーの監視行動についてまとめてみました
20歳/ミッドガル/コルネオの館へ潜入

「伍番魔晄炉作戦」後、七番街に戻ったティファはアジト周辺を嗅ぎまわっていたコルネオ(の部下)の真意を探るべくコルネオの館へ潜入。クラウドとエアリスと合流します。
20歳/ミッドガル/七番街プレート支柱攻防戦

コルネオから神羅の目的である「七番街プレート落下」計画を聞き、急いでスラムに戻るも、時すでに遅く、阻止に失敗。同時にエアリスを神羅ビルへ連れらされてしまいます。
20歳/ミッドガル/エアリス救出

自分の依頼によって、神羅に連れさられてしまったエアリスを救出しに神羅ビルへ向かい、救出後はみんなと一緒に、セフィロスを追ってミッドガルを脱出します。
ティファが行動を共にする理由
いままで原作時を含め、あまり深く考えたことがなかったのですが、ティファがミッドガルを脱出することにした(以降行動を共にすることにした)理由って何だったのかな?と文字を打ちながらふと思いました。
もちろん、彼女にとってもセフィロスは敵(憎むべき相手)であり、彼を追うという部分にクラウド同様の意思があるとは思うのですが、その雰囲気は(原作)本編内で微塵も出していなかったな…と。「帰る場所」も「行くところ」もない。おまけに(神羅に)追われる身にもなった。と成り行き感は否めませんが、一緒に行くしかないよねとそれで納得はできます。
が、個人的に一番納得した最大の理由は「クラウドの心配(彼女のクラウドへの好意含め)」てことで合ってますよね?(書くまでもなく当然のこと?)私が原作プレイ者で、今後を知っているからかもしれませんが…この時点でティファって既に結構矢印が出てたんだな?とドンカン人間(私)はこの辺の個々人の心理が理解できていなかったことを痛感しました。(そこに重点を置けとは言いませんが)リメイク版では女性陣の好意の表現ももっと明確にならないかなと思ってます…。
上記で書いたこまごましたもの全部をひっくるめてでもいいですし、もはや全く違う理由かもしれませんが、まぁなんでもいいです。ごめんけど、もっと直接的に色々表現してくれる?って言いたくなっちゃうのは私だけではない、、、はず、、、!
以上が参考にした資料に記載のある「ミッドガル脱出まで」のティファの「運命ポイント」です。
◆世界線について派生作品を整理してみました(一つの案)
次作以降、続編で楽しみなシーン
原作でのティファの印象的なシーンは以前紹介済みなので、描写の追加を期待したい部分として、ティファの格闘術「ザンガン流」のことや「ザンガン師匠」との関係性の深堀をあげたいと思います。
ティファは15歳の時にニブルヘイムを訪れたザンガン氏に弟子入りしています(そこまでは戦闘未経験)。しかし直後にニブルヘイムの騒動に巻き込まれているため、空白の5年間で現在のティファの格闘スタイルが形成、センスが開花しているわけですよね。
ザンガン師匠といつまで交友があったのかも分かりませんが(原作では2人が一緒にいるシーンはほぼありません)、ミッドガル到着以降もある程度は交流があったことを描いてくれないと、ティファが独学で現在の姿になっているという「ティファ!おそろしい子!(月影先生風)」になってしまいます。
イルカ(ドルフィンブロウ)はどこで、だれが生み出したものなのかなども気になります。あんなオシャレな横文字技もザンガン流なのか!?(笑)私の中のザンガン師匠の知識は、ジャンプ力が凄いオジサンどまりなので(笑)、アニヤンの言う「いい師匠についたな」が分かりやすく表現されるシーンや(その他も含め)空白の5年間について次回以降、描写の追加や深堀を期待しています。
◆原作でのティファの印象的な(おさらい)シーンはこちら
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
[FINAL FANTASY VII]
Copyright (C) 1997, 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
[FINAL FANTASY VII REMAKE]
© 1997, 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / ROBERTO FERRARI
LOGO ILLUSTRATION:©1997 YOSHITAKA AMANO